◆特集 - 第47回三田祭
1959年に第1回三田祭が始まって、早や47年。激動の時代を駆け抜けてきた三田祭を、半世紀前にまでタイムスリップして、最初から最後まで振り返ってみたい。前編では、第0回三田祭?(昭和33年)から第15回三田祭(昭和48年)までを扱う。日本経済も復興の兆しを見せた中、おぼろげながらも立ち上がった三田祭の草創期のころの模様と、まもなく訪れる安保闘争による動乱した状況下の三田祭の様子という、あまり明らかになっていない時期の資料を凝縮してお伝えする。また、先日大盛況の中MISIAライブが行われた前夜祭、その歴代出演のアーティスト一覧も収録した。そんな47年間の歴史の重みを感じて、三田祭を大いに味わってほしい。
▲1970年版三田祭パンフレット
三田祭の歴史について触れてゆく前に、まず三田祭の年代を以下の6つに分ける。
▼昭和33年以前(〜1958) 第0期「プレ三田祭」
全塾的な権威の「象徴」としての三田祭。
▼昭和33〜39年(1958〜1964) 第1期「黎明期三田祭」
「慶應義塾祭」に端を発する、近代三田祭の始まり。
▼昭和40〜48年(1965〜1973) 第2期「学生運動期三田祭」
学生運動の波に翻弄される三田祭。
▼昭和49〜56年(1974〜1981) 第3期「迷走期三田祭」
学生運動の影響を引きずりながらも、楽しさを追求した時期。
▼昭和57〜平成5年(1982〜1993) 第4期 「享楽期三田祭」
折からの好景気に押される形で、学園祭ブームの一端を担った時期。
▼平成6年〜(1994〜) 第5期「安定期三田祭」
バブル経済が破綻し、本来の三田祭の意味を模索し続ける時期。
前編では、第0期から第2期まで、三田祭の原型となるものが出来てからと、その草創期の様子を取り上げたい。
▲1973年版三田祭パンフレット
三田祭のごとき学園祭は戦前より存在したが、詳しい事はわかっていない。
そんな中、プレ三田祭とも言うべき三田祭が行われた。それは、昭和28年に慶應義塾創立95周年を記念して行われた「三田祭」と、その成功を受けて翌昭和29年に行われた「統一三田祭」である。
いずれも全塾自治委員会(現在の福利厚生機関の走り)が中心となり実施した。
この頃の「三田祭」は、期日は3日間、来場者数も2〜3万人と、小規模なお祭りであった。
▲1974年版三田祭パンフレット
現在の三田祭の起源である「創立百年記念慶應義塾祭」(*1)が、昭和33年(1958年)の11月12日から16日にかけて日吉で敢行される。
三田祭実行員会の前進である、「創立百年記念慶應義塾祭実行委員会」(*2)が発足。
「慶應義塾祭」は入場者123,989名を数え、成功のうちに終わった。
しかしながら、全体的にやや享楽的な面が強く、「学術強調」という反省を残す。
▲1976年版三田祭パンフレット
「慶應義塾祭」の興奮冷めやらぬ中、昭和34年度三田祭が行われた。新世紀への第一歩を踏み出した慶應義塾の輝かしい門出を祝して11月12日から15日まで三田山上で開催。ここで、会場が三田になり、名称も「三田祭」に戻る。
従来の「三田祭」や「慶應義塾祭」での反省もあり、学術的傾向が第一義的に志向されるようになる。
また、初日を学術重点日として学術講演会を多く打つという理由で、従来の三田祭は3日間であったものを4日間としている。これが現在まで続いているのである。
落成まもない南校舎では、ゼミ展示が行われた。開催式では塾長が挨拶をし、塾教授による公開講座を行った。
この年、渉外部による福引企画が行われる。
「三田祭」の知名度も上がり、来場者が15万人を超えた。アドバルーンやテレビなどの宣伝を活発に行い、一般紙も三田祭開催を報道するなど、学園祭ブームの端緒となった。しかしながら、「三田祭をコマーシャリズムに売り渡した」という批判も内外からあった。
こうして「現代三田祭」が動き出したのである。
▲1978年版三田祭パンフレット
この年昭和35年は、おりからの安保闘争で、全国的に議論が沸き起こり学生運動の走りが起こった年であった。
この年で目立った企画は、5日目として連合三田会と提携して連合三田会を行ったことである。
参加団体総数177、企画総数234、入場者数115,000人
この年は、三田キャンパスにおいて大規模な工事(*3)が行われ、三田キャンパスでの三田祭開催が困難になり、日吉でおこなわれることとなった。
この年では、例年、内々で決められていた三田祭実行委員会の委員長を、塾生の直接選挙によって決しようという提案が出されるが、反対された。
実行委員会自身が「三田祭のマンネリ化が進行している」という自覚を早くも持った年。
前夜祭として、三田祭2日前に千駄木体育館でダンスパーティが開催される。
この時期は、未だに残存しているフェスティバル的な色彩から抜け出して、アカデミックな面を追及していこうとする要求が実行委員会の内外で強かったという。
統一テーマ(*4)は、この年も設けていない。
そして昭和40年度三田祭を迎える。このとき、三田祭は新しい一歩を踏み出すことになる。それは学生運動である。
昭和40年におこった学費値上げ運動に端を発する慶應の学生運動は、昭和48年に学費値上げ闘争が終結するまで続いた。
三田祭も、思想的な色が濃いものになっていった。
この年、三田祭に激震が起こる。
頑なに統一テーマを拒んできた三田祭に、統一テーマ(*5)を設定されることになった。
テーマは「意欲の中から創造を、対話の中から連帯を」と決定。(*6)
この年は、前夜祭・後夜祭をそれぞれ別日程で行った。
統一テーマではなく、"個人に思想を! 世代に使用を!"という三田祭基本テーマ(*7)を設置。三田祭の方向をはっきり打ち出し、塾の特色を活かすものになるようにすることが目的である。
この年は、前夜祭を日本武道館で行っている。また、安保体制についての講演会も行われた。
▲1979年版三田祭パンフレット
この年は三田校舎増改築のために日吉校舎で開催されている。
三田祭基本テーマには、「日常性の中から冒険への志向を!」というものが据えられた。
この年度はかの有名な「東大安田講堂篭城」が起こったときであり、学生運動の最も激しい時期であった。
「激動する現代と主張する学生」という基本テーマの下に行われたが、それとは別に、実質的テーマであるスローガンを参加団体との話し合いで決めていったようである。
この年の初めに東大安田講堂陥落があったとはいえ、未だパンフレットには「全共闘」「班安保」の文字が躍る。そのため、思想的な内容の三田祭実行委員会本部企画部名義のコラムがいたるところに散見される。また実行委員会が、思想的なコンテンツとして映画上映を行っている。
展示発表は政治色・思想色が豊かではあるが、催物や模擬店などはいたって普通の出展を行っている。
前年度に比しては、学生運動色は多少薄くなった。しかしながら、思想的な展示発表は存在し、パンフレットのコラムは哲学的に書かれている。
哲学的な雰囲気が薄くなったとはいえ、まだ根強く学生運動の痕跡が見られる。
一般団体の展示発表の政治色はだいぶ薄くなった。
学生運動色はほぼ消え、達観した哲学的な雰囲気になっている。
前夜祭として、518教室と中庭・西校舎前・519教室で同時多発的にイベントを行っている。
この年は、慶應における学生運動終焉の年であった。そのため、そのような色はまったくなくなってきていた。
映画の発表が多く見られ、中には「Sweden Sex-Cinema」なる公序良俗に反する発表もあったようだ。
年度 | アーティスト名 |
---|---|
1981 | 松任谷由実 |
1982 | 佐野元春・山下久美子 |
1983 | 沢田研二 |
1984 | 時任三郎 |
1985 | 稲垣潤一 |
1986 | 渡辺美里 |
1987 | 杉山清貴 |
1988 | 久保田利伸&Mother Earth バブルガムブラザーズ |
1989 | 米米CLUB |
1990 | 安全地帯 |
1991 | スターダスト・レビュー |
1992 | 森高千里 |
1993 | 佐野元春 |
1994 | 谷村有美 |
1995 | 今井美樹 |
1996 | 井上陽水 with RISKS |
1998 | 小田和正 |
1999 | 知念里奈・篠原ともえ |
2001 | 中島みゆき |
2003 | 松浦亜弥 |
2004 | CHAGE&ASKA |
2005 | MISIA |