「〜二代目・三代目以降の創業者一族の社長では慶大卒が圧倒的に多くなる。二代目では9.9%と一割にとどまるものの、三代目以降では24%と四人に一人が慶大OBになる。〜」
これは、今年7月に刊行された「ファミリー企業の経営学」の中の一節である。慶應のイメージとして良いとこの子供が多いというのは、我々塾生に共通した感想だろう。しかし、データで表現されると、改めてその数字に驚く。そして、この数字を導く背景とは、、、。
そこで、我々慶應ジャーナルは、著者の富士総合研究所倉科敏材上席理事に直撃し、真相を探った。そこで得られた真実は、全ての塾生に共通する「生き方の形成」そのものを問うものであった。
Qなぜ、三代目社長に慶應の卒業生が多いのでしょう?
いくつかのケースが考えられると思うのですが、親が慶應を出ていないから、息子には苦労をさせたくないというケースがありますね。これは下から来た人が多い。幼稚舎からとったり高校からとったりも含めれば相当な数になる。創業者は苦労しているから中高一貫で楽をさせたいと考えるケースです。
もう一つは、親が慶應を出ていて気に入ってるから息子も通わせたいと。私たちの世代でも今でも誰々の社長就任祝いだの何だのと集まってくるんですけど、学生時代お互い何やっていたかというと実は思い出せない。でも、みんなバラバラかというとそうでもなくて、グループでつるんで遊んだり、本を読みあったりしていて仲間意識を感じながら楽しんでいた。そういう経験から自分の子供にも同じ体験をさせたいというのがあると思います。
最後は、そういうのに関係なくて偏差値が良い、いわゆる世間的に一流大学だったという理由です。自分の後継者にも一流大学に出て欲しいという時に、大学ならどこでも良いという中、たまたま慶應だったというケースですね。
この中で私の個人的な経験では2番目の理由を重要視しています。今に比べて昔の方がのんびりしていて東大とも偏差値の開きは大きく、東大にいけない奴が来るという雰囲気でした。今みたいに東大や一橋あたりと偏差値に差がなくなり、擬似東大みたいになって慶應の特色が薄れると、学費も安いし国立にに行った方が良いと考える人が増えるかもしれません。