> 慶應ジャーナル > 特集・イベントレポート > No.5
No.5
■HAPP企画 幽庭ーかすかばー

日吉キャンパスには、HAPP(Hiyoshi Arts and Performance Project)という制度がある。大学生はもちろん、生涯にわたっての「学習」の意味と可能性を考える機会を提供するため日吉キャンパスでの様々な学生企画を支援する制度である。まだ塾生内での認知度は低い制度であるが、この支援を得た企画が盛んに行なわれている。

11月には、HAPP制度を活用した企画『幽庭ーかすかばー』があるということで、慶應ジャーナルが取材を行った。

幽庭オフィシャルサイト:http://www.kasukaba.info/
HAPP:http://www.hc.keio.ac.jp/happ/




幽庭の取材が行なわれたのは日吉キャンパスの来往舎。雨の降る寒い平日の夕方、公演を2週間前にして、舞台稽古が行なわれているところだった。照明が光り出す暖かい光りの中に朗読師たちの発声練習の音、日本舞踊の音楽、バイオリンとチェロの音が混じっている。不思議な雰囲気を感じていたら、今回の企画の代表である島 充さん(文学部美術美学専攻4年)が現れた。稽古のためか、紺色の着物姿である。これじゃ来往舎ではなくまるで別の世界に来ている感覚の中、本格的な取材が始まった。 



■きっかけは小さな疑問から


 「去年、三田祭などを通じて日本や日本文化をテーマにした様々な企画に参加したのが最初のきっかけと言えるでしょうかね。最近、学生企画ということ自体がすごく増えて、色んな公演や発表会などが行なわれていますが、そこでもっと本質的なものは作れないのかなという疑問を感じましたね。」

 「企画に参加している学生たちはみんなすごい実力と個性の持ち主であるし、その分お金も時間もにかけていると思いますが、それが表面的なことに止まってるんじゃないかなと。その場でやって終わるのではなく、長期的に何か残せるように、そして自分たちの成長にも役に立てるような企画をやりたいと思いました。」

 そんな疑問を感じ、周りの友達に声をかけたのが去年の冬だそうだ。ここまで来るため、約1年という長い準備期間があったわけだ。

 「最初の集まったスターティングメンバーは、私を含めて5人しかいなかったです。本当、ここまで大きい企画になるとは思わなかったですね。でも、話し合いをやればやるほど、みんなのやりたい事がどんどん出てきて、今は30人もいるのにも関わらず人手不足状態です(笑)。」



■本当の日本、それを見せたい

 今回の幽庭のメインテーマとなるのが「日本文化」。考えてみれば、うちらがいつも接しているようであまり分かっていないのが日本文化だ。

 「日本人に日本とは何ですかと聞いた場合、すぐ答えられる人って少ないと思います。もしろん浮世絵とか侍とか表面的な部分、いわゆる外からのイメージというのはみんなわかっているかもしれませんが、本当の日本、だから精神的な面とか文化の本質とか、そういう部分を大事にしていない感じがありますね。だからその部分を今回の企画でちゃんと再現して、お客さんにも本当の日本を感じていただきたいと思います。」 

 幽庭のメンバーたちがそのような考えを持ち、本当の日本を伝えるために選びに選んだのが、詩・音楽・舞踊・演劇・美術という五つの芸術。芸術という一つの枠には入っているが、五つ全てが含まれている公演とはとても想像がつかない。

 「日本文化だと言って昔の物に甘えたくはないというのが強かったんですね。昔ながらの日本の感覚を受け続きながらも若い大学生たちの能力を最大限に発揮させたい。だからこそ、新しい事に挑戦すべきだと思いました。詩・舞踊・音楽・演劇・美術。全く違うジャンルの芸術かもしれませんが、同じイメージを表現するのであれば、絶対素敵な公演になれるはずだと思います。」

 そう述べる島さんに強い自信感を感じられる。それでも、一人二人でもなく大人数のイメージを合わせるという事はとても大変だったそうだ。

 「すっごく大変でした。本当やめようと思ったぐらい(笑)。でも、その過程の中でみんなが成長出来たと思えば、とてもうれしいです。」

■来往舎、美しかったその時を再現したい。

  HAPPという制度の中で行なわれる企画は来往舎で開かれる場合が多い。そして、幽庭ももちろん来往舎という場所を使うことになった。しかし、幽庭ではもっと深い意味で、来往舎という場所を考えておきたいそうだ。

 「日吉キャンパスには1,2年生の比較的に若い世代が集まっていて、キャンパスの真ん中にある塾生会館ではいつもバンドや演劇などの練習が行なわれています。その若くて熱い力の持ち主たちにうちらの企画をみてもらいたいという希望がありました。」

 大学の1年と2年。社会の価値観などで止まらず自由な行動と発想が出来るけど、その分未来に対する悩みも多い若い世代。そういう世代に「本当の日本」を感じていただきたいので、あえて三田キャンパスではなく、日吉キャンパスの来往舎を選んだという。

 「それだけではなく、今の来往舎が出来る前は、ここ(来往舎の土地)には桜が咲いていたそうです。桜の木を伐って建てた来往舎。ここでもう一度その桜の美しさ、そして日本の美しさを再現してみたいと思います。」



■幽庭ーかすかばー


  「幽庭ーかすかばー」は竹と桜が美しく咲いている幽かな有限の空間(=日本)という意味を含めている造語。日本の文化やアイデンティティーへの本質的な疑問から始まった今回の企画の意図を一番よく表している言葉であろう。そして、その本質的なイメージを掴むため、最初、二編の詩を作ったらしい。

「二人の作家にそれぞれ全く違うイメージの絵を見せ、出来上がった二編の詩を一つの物語として作りあげた感じですね。そして、その二編の詩から生まれた物語は朗読から始め演劇、日本舞踊にオーケストラの音楽が混じりあいとても華麗なコラボレーション舞台として演出されます。」

 「詳しい事は残念ながらここで説明出来ませんが、朗読や日本舞踊などの舞台の方の演出だけではなく、空間的な演出にもかなり力を入れております。当日にはここに百合の花200本や竹20本が入ってきて……本当、美しいと思います。」



■だた、感じてほしい。


  しかし、ここまでの説明では少し難しそうな感覚がなくもない。本質的な日本の文化…朗読、音楽、舞踊…? 幽庭を観に行くお客は、どんな風に「幽庭」を楽しめればいいのだろう。

 「ただ、感じてほしいです。」

 意外と短い言葉が戻ってきた。島さんをはじめ幽庭のスタッフたちが作り上げる美しい空間やひと時をお客さんはただそのまま感じればいいという事。そして、その場で心に覚えたその感動は、またいつかどこかで頭から思い出せるかもしれないと述べる島さんであった。

 写真の撮影まで終わり、稽古の方を少し拝見させてもらった。広い来往舎のスペースに眩しい照明の中、男性の着物を着たまま女方として踊る島さんの姿がとても色っぽい。その後、その不思議な感覚から抜け出すように来往舎を出てきながら、今回の「幽庭ーかすかばー」がとても楽しみになって来た。一体彼らは私たちにどんな華麗な空間を見せてくれるんだろう。答えは、自分の目で確かめるしかない。




取材   慶應ジャーナル編集部



特集・イベントレポートTOPへ | 慶應ジャーナルTOPへ