> 慶應ジャーナル > 特集・イベントレポート > No.2
No.2
■ISFJ政策フォーラム

12月13日、14日に三田キャンパスにおいて、ISFJ(日本政策学生会議)主催の
「ISFJ政策フォーラム2003」(以下、政策フォーラム)が行われた。
政策フォーラムとは、学生が日頃の研究成果に基づき、政策に関する議論を発表する場であり、本年度で7回目を迎える。
今年は論文発表だけであった従来とは異なり、学生同士の、また実際に政策立案に関わっている多彩なゲストの方々とのディスカッションの時間も設けられ、現状の日本に対し、真剣に討議して政策を考える場となった。
過去最多の20大学41ゼミが参加し、金融分科会/財政分科会/社会保障分科会/産業基盤分科会/国際関係分科会の5つの分科会を設けて議論が行われた。
今回は、産業基盤分科会のうち都市をテーマにして論文発表を行った総合政策学部、竹中平蔵ゼミ4年の入波平高行さん、長谷川知弘さん、芦田拓真さんに発表の後、お話を伺った。




―まず政策フォーラムに参加した感想を聞かせてください。


日ごろのゼミの活動ですと、教授と学生同士というような、いつもきまったメンバーでの議論しかしないので、一般の方、他のゼミ、他の先生方あるいは官僚の方々と議論できたことは非常に有意義だったと思います。

―いつものゼミと違うということで、発表の際心がけられていたことってありました?


今回のようないろんなゼミが集まる場合は伝えるということが実は難しくて。
普段のゼミだと、結構文脈を共有しているので、言葉足らずでも通じるんですけど、全然視点が違ったり、バックボーンが違う人たちに伝えるのは難しいので・・・その辺が大変だったんですけど、そこにこそ、こういう場で発表する意義があったと思います。

ゲストの方とも活発なディスカッションが行われていましたが、そういう実際に現場で活躍されている方々と議論されたご感想は?



日ごろの勉強あるいは、日ごろの研究のモチベーションになるので非常に良かったと思います。やはりそれがひとつの目標になりますしね。

単なる研究発表ではなく、政策提言ということになると、やはり普通の論文発表とは違った切り口からのものになると思いますが?



そうですね。普通の論文発表というのはどちらかという予定調和的な理論をやるっていう感じなんですけど、政策だと具体的に、じゃぁ何するの?という問いに答えなければならないので、そこでやっぱり頭を使うし、後、足を使いますね。そこがすごく大変なところで・・。

―その足を使うというのは、実際にその現場で働いているかたにインタビューにいかれたりという?


そういうことです。今回の研究をやるにあたって、念頭にあったのはやはりただの経済学っていうので終わりじゃなくって、経済活動の中の人間っていうのを考えていました。政策ってやっぱり人間にかかわっていくものだと思うので、単なる学問じゃなくて、一種の思想的なものを含めて、今回のその研究の根底にあったのは事実ですね。



―次に政策フォーラム全体についてですが、学生が政策を提言することについてはどのように感じていらっしゃいますか?


学生といえどもいずれ社会人になるわけですから、いずれ政策の主役になる、あるいは政策を受ける立場になるわけですよね。ですから学生だから、適当に勉強していればいいという言い訳は通じないわけですよ。だから、いまのうちに学生が積極的にその政策担当のかたを捕まえて議論するということは非常に有意義なことだと思います。

こういった場で一番大事なのは、金融にしろ財政にしろ、問題って実はテレビの中だけじゃなくて自分たちの身近で起こっていて、自分に直接かかわっていることなので、そういった問題に積極的にかかわっていくってのがこのフォーラムの意義かな、と思います。

―今日はゲストの方も学生として見ているのではなく、対等な立場で議論できていましたよね。


そうですね。普段のゼミだとやっぱり先生が教えて、学生がノートをとるみたいな、そういう勉強になってしまうんですけど、ここでは対等な立場で政策を提言する。今の現時点での知識なり考えなりをアピールするわけですよ。そこには当然知らないこともあるわけですが、その中で、今の自分が何をいえるのかということを考える作業の訓練じゃないですか。

昔、竹中先生がおっしゃっていたのは、「いちエコノミストとして発表するのだから、簡単にわからないだとかいわないで、相手が誰であろうと一対一の対等な立場で自説を展開しなさい」。そういった姿勢は今回の研究でも貫こうってのはありました。



いちエコノミストとして、発表する竹中ゼミの皆さんの姿はとても堂々としていた。彼らの論文は閉会式に行われた表彰式で1位を受賞し、二日間の政策フォーラムは幕を閉じた。





特集・イベントレポートTOPへ | 慶應ジャーナルTOPへ