> 慶應ジャーナル > インタビュー記事 > 塾生インタビュー#12
塾生インタビュー #12
■関東学生将棋春季個人戦優勝、全国ベスト8進出
 小関健太さん

2002年秋、200人もの学生が一堂に会する関東学生将棋秋季個人戦の場において念願の初優勝。以降、着実に勝ち星を重ね、今年六月の春季大会で見事二大会連続優勝、その後の全国大会ではベスト8に輝いた。今月行われた秋季大会では惜しくも準優勝に終わったものの、全国への切符は確実に手に入れ、三度目の全国大会に挑む。

目標は?
「もちろん、出るからには優勝を目指したいですね。」
日本の王将を取りに行く。




 小関健太さんが将棋を始めて指したのは10歳の時。将棋好きの父親が親子の交流を図って、健太さんを将棋盤の前に座らせた。
「はじめはほんと、遊びだったんです。」
しかし、その内に将棋の魅力にどんどんはまっていく健太さんを見て、「そんなに好きなら」と父親は彼を道場に行かせた。

折りしも時代は羽生名人ブーム。鮮やかに古株のプロ棋士を負かしていく若き天才棋士の姿は、当時から、大学生になった今でも健太さんに「全然手が届かない」という憧憬と、同じ将棋を指す者としての尊敬を抱かせ続けている。
「すごい対局はいくらでも見ますね。発想とかがやっぱ凄いです。羽生さんくらいのプロになると、定跡(注)の誰もわかってない部分を自分でひたすら研究しているんだと思います。そうして羽生さんとかが指したのが定跡になっていくんだと考えられますね。」
(注釈:将棋には何百という戦法があり、その中にさらに定跡という型が存在する。例えば有名な戦法に「四間飛車(しけんびしゃ)」というものがあるが、飛車と書かれた駒を次にどこに動かすかによって定跡は変わる。ちなみに「高飛車」という言葉は、始めに自陣2段の低い位置に置かれていた飛車が、敵陣に近い5段目に前進し高圧的な形をつくることに由来している。)


 将棋の試合は、双方にとって最善とされる指し方である定跡に従って展開されることが多い。そのため将棋を指す基本として、不利な試合運びをしないよう、数え切れない定跡を頭に入れておく必要がある。「でもそれはやってるうちに覚えますよ」と軽く一笑に付した。互角の形で止まった定跡から先の対局にこそ、真の実力が試される。だから「ある程度まで人から学んでうまくなりますが、最終的には自分でやるしかないんです。」
将棋がうまくなるのに一番大事なものは
「正確な読みですかね、先が見えるってこと。」
精神力とかも?
「そうですね。どうしても将棋の腕の強さの割りに、勝てないとか、逆に勝てるとかいう人がいます。でもまあ最終的には自分で強くなるしかない、ですね。」
そう繰り返し、自己練磨の重要性を強調した。

将棋研究会の日吉部室では、居合わせた部員と自然に対局が始まるという。家ではインターネットで同レベルの相手と対局を組んだり、ひとり将棋盤に向かいプロの指した将棋を並べて技を学んだりするという。
あれっ、ひとりといいますと・・・
「父とですか?もうないですね。勝負にならないんでむこうから・・・(苦笑)。」
お父さんはそのことに対して何か。
「いえいえ別に何も言ってないですけど・・・(笑)。」



 将棋にキャラクターは出るのだろうか。
「たしかにそういうのもありますかね。読みづらい人とかはいますね。予想しなかった手を指されても、まあしょうがないから、予想してたぞみたいな雰囲気を漂わせておかないと・・(笑)。」
小関さんの将棋に対して、仲間からは
「真っ向からぶつかるような将棋って言われますね。クネクネした将棋は苦手なんですよ。待てないだけなんですけど。自分の性格ですか?(笑)そうですね〜。やっぱり将棋と同じような感じですかね、真っ向からぶつかる方かもしれません。細かいことが苦手で。単純に単純にいく方が好みです。」


 大学でやっている数学とのつながりは?
「考え方とか思考法は似てると思いますね。数学とかちゃんとやってるときは、たいてい将棋が調子いいことが多いですね。」

「考える」ことが好きだと言う理系左脳型の小関さん。時々夜、将棋盤の前で考えている自分の姿を夢に見ることもあるという。
でもずっと考えていたら脳味噌疲れませんか、と典型的な文型右脳型の質問をぶつけてみた。
「適当なところは手抜いてますから。団体戦終わったらちゃんと授業にも出なくちゃいけないなと思いますね。(笑)」と照れ笑いしながらも、実は真面目に数学の教職課程を履修している一面もある。

小関さんの大学生活において、数学よりも多くの時間を費やしている「かなり大きい部分」を占めるという将棋だが、あくまで「趣味です」と言い切る。
「おそらく将来は将棋と関係ない職業に就くと思います。将棋は趣味としてやっていきます。」


三田祭では、将棋研究会の部員が一般のお客さんと対局を組む。初心者にはルールからわかりやすく教えてくれるという。「23日(日)にはプロの先生が指導対局をやりますので、是非いらしてください。」(詳しくは慶應義塾大学将棋研究会HP参照)
ちなみに女子部員はいるんですか?
即答、「募集中です。(笑)」 今、「個人戦よりもメイン」だと断言して憚らない団体戦に、六人の選手団を率いて臨んでいる。
と、こう書いたら多分訂正されてしまうだろう。「いやいや逆ですね。僕が足をひっぱることが多いんで・・・。」これが慶應義塾大学将棋研究会、主将小関健太、その人だ。


取材   岩原日有子



塾生・塾員インタビューTOPへ | 慶應ジャーナルTOPへ